おむつの記名に便利な「お名前スタンプ」ですが、実際に使っている人はどれくらいいるのでしょうか?
私自身、SNSで見かけて「便利そう!」と思いましたが、保育園の準備費用は抑えたい…と思い、アンケート調査をしてみました。
おむつのお名前スタンプを「持っている」方は約3割

アンケートの結果、約3割の方が「おむつのお名前スタンプを持っている」「これから買う」と回答しました。
一度にたくさんのおむつに記名する場合や、名前の文字数が多い場合は、お名前スタンプが便利なようです。
おむつのお名前スタンプを持っている方の意見
おむつ表面はガサガサしていて、マジックでは書きにくいため、スタンプを使っています。
少ないときは手書きでもいいですが、記名するおむつが多いときは、スタンプの方が楽に記名できます。
私たちが通っている園では、1袋全てに記名して園に置いておくルールのため、記名する枚数が多くて手書きでは大変なので、スタンプを使っています。
子どもの名前の文字数が多いため、スタンプの方が簡単です。
おむつのお名前スタンプを持っていない方の意見
保育園から手書きでの記名を指定されていたため、手書きで記名しています。
準備がいらず手軽にさっと書けるため、油性ペンで手書きしています。
子供の名前が2文字なので、手書きでも負担を感じません。
おむつスタンプを買ったけど、使わなくなった方も

一方で、「おむつスタンプを使っている」と回答したは約2割にとどまりました。
おむつスタンプを持っている方のうち、約30%は「おむつスタンプ使っていない」ことが分かりました。
毎日数枚書くだけだったので、スタンプを出すよりも手書きの方が楽でした。
スタンプをうまく押すのにコツが必要で、キレイに押すことが難しかったです。
押すのはスタンプの方が早いですが、インクが乾くまでに時間がかかります。結局手書きの方が早いと思いました。
おむつスタンプの購入はライフスタイルに合うか考えよう!
アンケートの結果、おむつの「お名前スタンプ」を使っている方は少ないということが分かりました。
使っている方は少ないですが、
- 一度にたくさんのおむつに記名をする場合
- 名前の文字数が多い場合
など、お名前スタンプを使うことで、記名作業が楽になる場面もあります。
保育園・幼稚園のルールを確認し、ご自身のライフスタイルにあった方法を選びましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!