靴下やタオルなど、名前を書きにくいものに、きれいに名前付けできるフロッキーネーム。
ですが「洗濯したらすぐとれた」なんて話も聞きますよね。
私も、保育園用のタオルに、一生懸命貼り付けたフロッキーネームが、1日で取れてしまってショックだったよ
実は、洗濯したらフロッキーネームがとれてしまう、最大の原因は「しっかり接着できていないこと」なんです。
フロッキーネームには、しっかり貼り付けるために気を付けるポイントがあります。
今回ご紹介する、10のポイントに気を付けて貼り付けるだけで、洗濯にグンと強くなります。
フロッキーネームがすぐに剥がれて困っている方の参考になれば幸いです。
フロッキーネームをしっかり貼り付けるための10のポイント
ポイントを押さえた貼り方をすることで、フロッキーネームの洗濯への強さは大きく変わります。
フロッキーネームを、生地にしっかり貼り付けるためのポイントを紹介します。
フロッキーシールをしっかり接着する10のポイント
- 新品の生地は「水通し」する
- 貼り付ける前に「生地を温めておく」
- 「平型」のアイロン台を使う
- 生地の下に「厚紙を敷く」
- 「両手で」プレスする
- 「スチーム穴」に気を付ける
- しっかり「冷めてから剥がす」
- フロッキーシールは「ゆっくり剥がす」
- 転写してから「追いプレス」をする
- 貼り付けてから「24時間は使わない」
フロッキーネームを「貼り付ける前」に気を付けるポイント

「新品の生地は水通し」をして糊をしっかり落とす
商品の形をきれいに見せるため、新品のタオルや靴下には、糊が付いています。
生地の表面に糊がついていると、フロッキーネームの接着剤が糊に貼り付いてしまい、生地にしっかり貼り付けることができません。
糊は洗濯すると溶けてしまうため、生地とフロッキーシートの間が隙間になり、簡単に剥がれてしまいます。
フロッキーネームをつけるタオルや靴下は、十分に水通しをして、糊をしっかり落としておきましょう。
保育園用に準備するものは新しく買うものも多いよね。フロッキーネームを貼り付けるものは、水通しを忘れないように気を付けよう!
フロッキーネームを貼り付ける前に「生地を温めておく」
フロッキーネームは、シールの裏面についている接着剤を、アイロンの熱で溶かし、生地に染み込ませることで、生地と接着します。
アイロンの熱が、十分に伝わらないと、接着剤をしっかり染み込ませることができません。
フロッキーネームをのせる前に、生地の上に直接アイロンをおき、生地を温めておくことで、接着剤をしっかりと染みこませることができます。
温めた生地にフロッキーネームをのせても、すぐに貼り付いたりはしないから、生地を温めてからでも位置の調整はできるよ!
脚付きのアイロン台ではなく、平型のアイロン台を使う
フロッキーネームをしっかりとプレスするために、アイロン台は脚の付いていない、平型のアイロン台を使いましょう。
平型のアイロン台は、プレスした力を、しっかりと生地に伝えることができます。
脚つきのアイロン台は、体重を加えたときに反ってしまい、プレスした力が逃げてしまいます。
平型のアイロン台がないときは、雑誌を重ねて代用できるよ!
ただし、雑誌を重ねて代用する場合、体重をかけてプレスしたときに、雑誌が滑ってケガをする恐れがあります。
滑った拍子に、熱いアイロンに触ったり、周りのものみぶつかってしまったりしないよう、雑誌で代用するときは、十分に注意してください。
平型のアイロン台は1000円前後で購入できます。
雑誌を重ねるのは少し怖いな、という方は、購入することをおすすめします。
フロッキーネームを「貼り付けるとき」に気を付けるポイント

フロッキーネームを貼り付ける生地の下に「厚紙を敷く」
フロッキーシールをプレスしたとき、しっかり体重が伝わるように、生地の下に厚紙を敷きます。
私は、シャツを購入したとき、間に挟まっている厚紙を使っているよ!
厚紙の厚さは、1mm程度あれば十分です。
段ボールなど、間に空洞があるものは、力がうまく伝わらないので避けましょう。
フロッキーネーム購入時に、厚紙がついてくるショップもあります。
厚紙を用意するのが手間だな、と思ったら、厚紙がついてくるショップで購入しましょう。
アイロンにしっかり体重をかけて「両手でプレス」する
フロッキーネームを生地にプレスするときは、シールについている接着剤を、しっかりと生地に染込ませるため、必ず両手でプレスしましょう。
片手でプレスすると、圧力が足りず、十分に接着剤が染込んでいないことがあります。
文字の端部分まで、しっかり両手でプレスしよう!
アイロンの「スチーム穴」に気を付ける
フロッキーネームを生地にプレスするときは、アイロンのスチーム穴を避けてプレスしましょう。
フロッキーネームの文字に、スチーム穴が被ってしまうと、十分に熱を加えることができず、接着剤が溶け残ってしまいます。
フロッキーネームの一部が剥がれてきたり、一文字だけうまく貼り付かなかったり、といった場合は、アイロンのスチーム穴に被ってしまっている可能性が高いです。
フロッキーネームを万遍なく温められるために、アイロンのスチーム穴に気を付けて、アイロンの中央を使ってプレスすることを心掛けましょう。
フロッキーネームを「貼り付けた後」に気を付けるポイント

フロッキーネームは「しっかり冷めてから剥がす」
生地に染込ませた接着剤をしっかりと冷まし、十分に固まってから、シートを剥がしましょう。
十分に冷める前に剥がしてしまうと、フロッキーネームが浮いてしまいます。
洗濯ではがれやすくなる原因になるので、フロッキーネームがしっかり冷めてから剥がすようにしましょう。
私は、30分程度冷ましているよ!冷ましている間に、次のフロッキーネームをプレスして「5枚プレスしたら1枚目を剥がす」って流れで作業しているよ!
また、フロッキーネームを冷ますときは、付けたタオルや靴下をきれいに広げて、熱がこもったり、力が加わったりしないように気を付けましょう。
せっかくきれいにプレスしても、くしゃくしゃっとタオルや靴下を丸めてしまうと、フロッキーシールははがれやすくなってしまいます。
プレスしたタオルや靴下を重ねてしまうと、冷めにくくなってしまうから、1枚ずつ広げておこうね!
フロッキーネームは「ゆっくり剥がす」
生地が十分に冷めたら、フロッキーネームをゆっくりと剥がしましょう。
勢いよく剥がしてしまうと、文字の端が浮きやすくなります。
また、万が一、フロッキーネームの文字が貼り付いていなかったとき、完全に剥がしてしまう前なら、やり直すこともできます。
フロッキーネームを剥がすときは、文字がきれいに転写されていることを確認しながら、ゆっくり剥がすようにしましょう。
文字を転写してから「追いプレス」をする
フロッキーネームから、文字が転写していることを確認したら、文字の上からもう一度プレスしましょう。
追いプレスする際、アイロンの先でプレスしてしまうと、温度が高すぎて、フロッキーネームが溶けてしまうことがあります。
アイロンの中央でプレスするよう心掛けましょう。
追いプレスのあとも、十分に冷ますことを忘れないでね!
フロッキーネームを貼り付けてから「24時間は使わない」
フロッキーネームをしっかり貼り付けてから、24時間は触らないようにしましょう。
接着剤が十分に力を発揮するためには、慣らし時間が必要です。
セロテープやボンドなど、どの接着剤も24時間おいておくことで、最大限の接着力を発揮できるんだよ!
すぐに洗ったり、丸めたりせず、なるべく力がかからないような形で24時間寝かせておきましょう。
ポイントを押さえてフロッキーネームを長持ちさせよう!
フロッキーネームの耐久性は、貼り方によって大きな影響を受けます。
ポイントを押さえて、しっかりと生地に貼り付けることで、洗濯への耐久性も向上します。
フロッキーシールをしっかり接着する10のポイント
- 新品の生地は「水通し」する
- 貼り付ける前に「生地を温めておく」
- 「平型」のアイロン台を使う
- 生地の下に「厚紙を敷く」
- 「両手で」プレスする
- 「スチーム穴」に気を付ける
- しっかり「冷めてから剥がす」
- フロッキーシールは「ゆっくり剥がす」
- 転写してから「追いプレス」をする
- 貼り付けてから「24時間は使わない」
今回ご紹介した10のポイントに気を付けて、フロッキーシールを長持ちさせましょう。
「買ってよかったお名前ワッペン」もご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!