こんにちは!ワーママブロガーのはちみつ梅子(@hachiumemama)です。
「わらママ!」に訪問いただき本当にありがとうございます。
簡単にですが、私のことを「ブログでこんなことをお伝えしたいな」ということ交えて紹介します。
はちみつ梅子ってこんな人
地方在住のアラサーママです。夫と娘の3人、アパート暮らしをしています。
家事は苦手で「どうしたら効率よくできるのか」「前向きに取り組める方法」をいつも模索しています。
特に苦手なのは掃除と整理整頓だよ
育休前の仕事内容
商品開発部門に勤務していて、産休・育休前は仕事第一優先。仕事で評価されることは楽しいし、自分を高めることが好きでした。
世の中が便利になるアイテム、画期的なアイテムを作り出していくことがとても楽しかったです。
入社8年目頃から人材の育て方に疑問を抱き、部門内で人材育成チームの設立を提案。産休前は開発部門の中で「人を育てる」チームを運営していました。
出産を機に仕事人間から変化!
出産前は「残業してでも成果を残す」ことも1つの選択だと思っていました。日が変わるまで仕事をし、朝は始発で出勤という日もありました。やった分だけ成果が認められるので、残業することは苦ではありませんでした。
お金もらえるし別にいいかなって思ってたんだ…
子供を産むと考え方が一転。 夫が早く帰ってきてくれるのは嬉しいし、私も子供と一緒にいる時間を少しでも長くしたいと考えるようになりました。
「定時内で最高のパフォーマンスを出す」ことが一番で、プライベートな時間の充実を推奨するようになりました。
復職後に1番やりたいことは「働き方改革」
残業ありきで成果を出してきた私ですが、子供との時間を優先するため復職後は時短勤務を希望です。
でも仕事の評価は落としたくない…
となると、限られた時間で成果を出すことが必須になります。「効率的なやり方」で「今までとは別のアプローチ」をする働き方改革が求められました。
「二兎追うものは一兎をも得ず」とは言いますが、仕事や趣味と家庭の両立ができなくてどちらか諦める、なんて悲しい…。模索しながら実践してみたことやその結果なども伝えたいなと思います。
家庭でも働き方改革は必要!
夫と2人暮らしのときは、夫がサポートしてくれなくても全然平気でした。しかし、
子供ができるともう無理…
子供中心の生活になり、自分のペースでは家事も育児もできません。今までと同じやり方では到底終わりません。「効率的なやり方」「無駄な家事の見直し」など家庭でも働き方改革が必要だと感じました。
夫の意識改革も必要不可欠!
夫は、家事も育児も「やってほしい」と言ったときは基本やってくれます。ただ、あれもこれも指示しないといけないのは負担大ですよね。
説明してる間に自分でやった方が早い!
復職するにあたり、自分がパンクしてしまうのは目に見えているのでなんとかしたい。自分と子供の幸せのためにパパにも変革を求めようと思います。
育児って手探りすぎて困る!
子供を産んでからぶつかった情報の壁。インターネットで調べてもほしい答えはないし「これって最新?」と思うサイトもあります。
例えば保活は、行政からも情報がありますが要点がまとまっていません。「たらい回しになってやっと知りたいことが分かる」「結局なにをすればいいのか分かりづらい」ということが多いです。
ぶっちゃけ行政の情報は薄いし使いにくい!
これから頑張るパパママたちが少しでも楽になるように、私は何をしたのか、結果どうだったのかをお話できたらと思います。
子連れ向けの外出情報が少なくて困る!
お子さんの刺激やパパママの気分転換のためにも積極的に外出したいところ。でも子供を連れての外出って準備も多いし、子供ウェルカムじゃないお店はしんどいです。
口コミを調べたり、設備を確認したり、調べるだけでも一苦労なのに、実際に行ったら全然設備は整ってないし子供に冷たい!!なんてこともしばしば。
なので、私が実際に行ってここはよかったな!と思うスポットを子連れママ目線でお伝えしたいと思います。
さいごに
自分が「これ困ったな…」と思ったことを中心に記事にする予定です。雑記ブログなので、話題がずれてしまうこともあるかと思いますが、その中で読者のみなさんのお役に立てる記事が1つでもあったら嬉しいなと思います。
よろしくお願いします!